「点字つき絵本の出版と普及を考える会」とは
「点字つき絵本の出版と普及を考える会」は、〈目の見えない人と見える人がいっしょに絵本を楽しめるようになること〉を目指して、2002年に発足。大阪で1984年から手作りで点訳絵本を作り「てんやくえほんふれあい文庫」を開いている岩田美津子さんの呼びかけによるものでした。構成メンバーは、出版社、印刷会社、書店、点訳ボランティア、作家、画家、デザイナー、研究者などです。それぞれが経験してきた情報を交換することで、少しでも良い形で点字つきの出版物が増えていくようにと、年2回のペースで自主的な集まりをしてきました。なかなか簡単には望むような出版物が増えてはいきませんが、よりたくさんの人がこのような本のことを知って、理解を深めていただくことを願って、活動を続けています。
「てんじつきさわるえほん」のことがわかる展示パネルのセットを無料でお貸しします。

「点字つき絵本の出版と普及を考える会」20周年を記念した動画を公開しました。
(音声が出ます)
お知らせ
-
2023年9月26日
点字つき絵本・さわる絵本リストの第8版が完成しました。
こちらからご覧いただけます。 -
2023年4月21日
「てんじつきさわるえほん」のことがわかる展示パネルセットの無料貸し出しが始まりました。 -
2022年9月23日
小学館の乳幼児~小学生のパパママ向け子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」に
岩田美津子さんのインタビュー「『目が見える息子に絵本を読んであげたい』点字つきさわる絵本製作への思い」が掲載されました。
-
2022年9月20日(火)
ラジオ日本「小鳩の愛~eye~(こばとのあい)」 (ラジオ日本/毎週土曜朝8時15分~、KNBラジオ/毎週日曜朝7時45分~)に 編集者の関谷裕子さんが出演されました。
2022年9月10日(土)放送分
「点字つき絵本の出版と普及を考える会20周年記念 さわって楽しむ絵本展」→ポッドキャストを聴く -
2022年9月10日
小学館の乳幼児~小学生のパパママ向け子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」に
教文館9Fナルニア国で開催中の点字つき絵本の出版と普及を考える会20周年記念 さわって楽しむ絵本展の体験記事が掲載されました。
-
2022年9月10日(土)8:15〜8:30
ラジオ日本「小鳩の愛~eye~(こばとのあい)」
(ラジオ日本/毎週土曜朝8時15分~、KNBラジオ/毎週日曜朝7時45分~)に 編集者の関谷裕子さんが出演されます。(関東6県の放送で、北陸3県は9月11日の放送になります)
- 2022年9月10日(土)~9月19日(月・祝日)
高崎シティギャラリー シティギャラリー第6展示室
メルヘンと遊びの世界展25 「ふつう」ってなぁに? にて
見える人も見えない人もさわって楽しむ絵本大集合!が開催されます。
チラシ表
チラシ裏 - 2022年9月2日(金)〜2022年9月27日(火)
教文館 9Fナルニアホールにて
点字つき絵本の出版と普及を考える会20周年記念 さわって楽しむ絵本展が開催されます。
-
2022年2月22日(火)
ラジオ日本「小鳩の愛~eye~(こばとのあい)」 (ラジオ日本/毎週土曜朝8時15分~、KNBラジオ/毎週日曜朝7時45分~)に 文化人類学者の広瀬浩二郎さんが出演されました。
2022年1月1日(土)放送分
「さわる」とは?~文化人類学者・広瀬浩二郎さんのコロナ禍での挑戦①→ポッドキャストを聴く
2022年1月8日(土)放送分
「さわる」とは?~文化人類学者・広瀬浩二郎さんのコロナ禍での挑戦②→ポッドキャストを聴く
2022年1月15日(土)放送分
「さわる」とは?~文化人類学者・広瀬浩二郎さんのコロナ禍での挑戦③→ポッドキャストを聴く -
点字つき絵本・さわる絵本リストの第7版が完成しました。
こちらからご覧いただけます。 - 2021年3月16日(火)〜2021年4月27日(水)
丸善丸の内本店にて 「てんじつきさわるえほん いないいないばあ」パネル展が開催されました。
詳細は童心社のホームページをご覧下さい。 - 2020年11月28日(土)
ラジオ日本「小鳩の愛~eye~(こばとのあい)」(ラジオ日本/毎週土曜朝8時15分~、KNBラジオ/毎週日曜朝7時45分~)に 小学館の北川吉隆さんが出演されました。
2020年11月28日(土)放送分 小学館のてんじつきさわるえほん紹介①→ポッドキャストを聴く
2020年12月5日(土)放送分 小学館のてんじつきさわるえほん紹介②→ポッドキャストを聴く - 2020年5月7日(木)
ラジオ日本「小鳩の愛~eye~(こばとのあい)」(ラジオ日本/毎週土曜朝8時15分~、KNBラジオ/毎週日曜朝7時45分~)に 4月25日から4週にわたって、岩田美津子さんが出演されました。
2020年4月25日(日)放送分 一緒に楽しもう!点字つきさわる絵本①→ポッドキャストを聴く
2020年5月2日(日)放送分 一緒に楽しもう!点字つきさわる絵本②→ポッドキャストを聴く
2020年5月9日(日)放送分 一緒に楽しもう!点字つきさわる絵本③→ポッドキャストを聴く
2020年5月16日(日)放送分 一緒に楽しもう!点字つきさわる絵本④→ポッドキャストを聴く
- ボローニャ市社会福祉法人カヴァッツァ盲学校トロメオ博物館で行われた岩田美津子さんの講演会「見える子も、見えない子も全ての子どもに絵本の愉しみを」の動画と写真を掲載しました。
新刊情報
てんじつき さわるえほんさわってたのしいレリーフブック おかしのどうぶつえん村山純子 作ゾウやライオン、キリンにシマウマ、サイにカバなど、どうぶつえんの人気者を指でたどってゆきます。さまざまな「おかしのどうぶつたち」が横向きに並んでおり、形の違いがよくわかります。目の見える子も見えない子も、いっしょに楽しめる絵本です。「点字つき絵本の出版と普及を考える会」20周年記念出版。 ページ数:12
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじもよー いどともこ i.dot 作 |
てんじつき さわるえほん音にさわる広瀬浩二郎 作 日比野尚子 絵 |
てんじつき さわるえほんさわってたのしいレリーフブック さかな村山純子 作歯がするどくてどうもうなサメや、おいしくて人気のタイやヒラメ、「生きた化石」といわれるシーラカンスなど、魚の形を指でたどる、新しい「ずかん」。収録されている魚は20種類。さまざまな形や、うろこの手触り感を楽しむことができる。 ページ数:12
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんいないいないばあ松谷みよ子 ぶん/瀬川康男 え1967年の刊行以来、多くの子どもたちの誕生を祝ってきた『いないいないばあ』。日本で一番読まれている絵本が、もっと多くの方に楽しんでもらえるように、「点字つきさわる絵本」になりました。見て楽しむことのできる絵と文字の上に、透明樹脂インクで、触って楽しむことのできる絵(触図)と文字(点字)を、盛り上げ印刷しています。見える人と見えない人が、いっしょに楽しめる絵本です。 ページ数:19 サイズ:21×18.6cm
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
どちらが おおい?かぞえるえほんさわるえ&てんじつき村山純子/作 盛り上げ印刷が施された絵を指でたどり、いろいろな「数」を数えてあそぶ、新しい発想の絵本です。「ながい えんぴつと みじかい えんぴつ。どちらの ほんすうが おおいかな?」「ごまが 10つぶ のって いる おさらは なんまい ある?」など、1ページにつき1テーマの問いかけに答えます。問題は全部で12問。目の見える子も見えない子も、一緒に数えてあそべます。 ページ数:オールカラー10ページ
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんさわるめいろ3村山純子/作シリーズ中、最も難しい点字つきめいろ! 盛り上げ印刷のめいろを、指でたどりながらゴールまで進む、楽しいめいろ遊びの本です。めいろは全部で11種類。3冊の既刊シリーズ中、最も難しい本になりました。色彩にもこだわり「目の見える子も楽しめる」デザイン。はっきりした盛り上げ印刷で、めいろをたどってゆくと指先の感覚が研ぎ澄まされるような、不思議な感覚にとらわれます。見える子も見えない子も、一緒になって楽しめる、画期的な本です。『さわるめいろシリーズ』として、第69回小学館児童出版文化賞を受賞。 シリーズ1冊目の『さわるめいろ』は、「産経児童出版文化賞 大賞」「剣淵絵本の里大賞 アルパカ賞」「造本装幀コンクール 審査員奨励賞」「IBBY障害児資料センター 2015年推薦図書」「IBBY賞」 2冊目の『さわるめいろ2』は「ミュンヘン国際児童図書館 国際推薦図書目録」 に選出され、国内外で大変評価されています。 ページ数:オールカラー10ページ
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんテルミのめいろ田中喜代司/作日本児童教育振興財団から1983年より発刊されている隔月刊通販雑誌『手で見る学習絵本 テルミ』200号記念出版。毎号人気のある「めいろあそび」の傑作選で、「カエルのせいちょう めいろ」「パンやさん めいろ」「ジェットコースター めいろ」など人気のあった17のめいろを掲載。 第53回造本装幀コンクール 日本印刷産業連合会会長賞受賞作品。 ページ数:32 サイズ:20×28.4㎝
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんさわってたのしむ どうぶつずかん編集/ドーリング・キンダースリー社日本語版監修/長瀬健二郎(元大阪市天王寺動物園園長) ライオンやワニ、ヘビなど、さまざまな動物の特徴を紹介した点字つきの図鑑。迫力ある動物の写真には、毛皮のあたたかい感じや、うろこのなめらかさなど、各動物を連想させるテクスチャーをほどこしている。視覚障害のある子どもたちも含め、みんなが楽しめる。 ページ数:30 サイズ:29×23㎝
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんあらしのよるにきむらゆういち 文/あべ弘士 絵人気のロングセラー絵本『あらしのよるに』に点字がつきました。あらしのよる、こわれかけた小屋にたどりついたヤギ。まっくらな小屋にあとから入ってきたのはオオカミです。たがいに相手がわからないまま会話をかわしますが……。 2匹のちがい、雨といなずまも隆起の仕方を変えて表現し、おはなしの雰囲気が伝わる工夫をしました。点字を知るための解説つき。 ページ数:21 サイズ:25×25㎝
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんじゃあじゃあびりびりまついのりこ 作・絵1983年の初版以来、ロングベストセラーを続けている大人気の赤ちゃん絵本が点字つきさわる絵本に。シンプルなイラストと、リズミカルな言葉でページをめくるたびに広がる世界を、触って楽しめる。コミュニケーションを、より深める絵本。 ページ数:22 サイズ:14×14cm
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
てんじつき さわるえほんぞうくんのさんぽなかのひろたか 作・絵/なかのまさたか レタリング子どもたちに大人気の絵本『ぞうくんのさんぽ』がてんじつきさわるえほんになりました。カラーで印刷された絵と文字の上に、触って楽しめる絵(触図)と文字(点字)を透明な樹脂インクで盛り上げて印刷。物語の楽しさに、触る楽しさが加わりました。目の見えない人も見える人も、ともに読む喜びを味わえる絵本です。 ページ数:26 サイズ:25×19cm
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
バリアフリーえほんさわってごらん だれのかお?なかつかゆみこ 作・絵隆起印刷してあるいろんな動物の顔をクイズ形式であてていく、見える子も見えない子も楽しめる共遊絵本。大きめの墨字も隆起しているのでひらがなの形が触って分かる。リングとじ。 2015年凸図印刷を改良し、待望の復刊。 定価 本体3,850円(税込) 初版1999年 幼児から小学上級まで
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |
バリアフリーえほんさわってごらん いまなんじ?なかつかゆみこ 作・絵時計の文字盤と針が隆起印刷してあり、今何時か当てっこする。次の頁では、針が指すところにいる海の生物を当てるクイズになっている。数字と五十音の点字一覧表つき。リングとじ。 2015年凸図印刷を改良し、待望の復刊。
定価 本体3,850円(税込) 初版1999年 幼児から小学上級まで
丸善&ジュンク堂ネットストア 購入ページへ |